スポンサードリンク
TERAのプロモーション記事ですが、実際にやってみて中々はまれそうなMMORPGという印象を持ちました。
やることは単純ではありますが、クエストをサクサクとこなせる感覚が楽しいMMORPGです。
TERAの概要
アルボレアを、異型の種族アルゴンの破壊と侵略を防ぐために戦うオンラインRPGがTERAです。
世界観のイメージとしては、YouTubeに公開されている動画がわかりやすいのではと思います。
映画みたいな動画です。
ゲームを実際にやってみる
公式サイトより、ゲームのダウンロードができます。ハンゲIDを持っていない人は要登録。持っている人はログインします。
なお、IE以外のブラウザではゲーム本体のダウンロードができないので、違うブラウザを使っている人は、IEにするかアドオンなどを使います。
ちなみに光回線でダウンロード&インストールに1時間ほどかかりました。
ダウンロードが完了すると、スタートメニュ一のプログラムに追加されているはずなので、それを起動します。
起動するとまたダウンロードが...。ダウンロードはされていますが、ログインはできるので、ハンゲームIDを使ってログインします。
ゲームを始めると、サーバー選択の後、キャラクターの作成。色々なクラスがあり、キャラの顔なども選べます。
僕自身が武闘派な人間じゃないので、ヒューマンのアーチャーを選択。名前を気にしてはいけません。
少し遊んだ状態でタスクマネージャーを見て見てると、メモリを1.4GB使っておりました。PC本体のグラボファンも唸っております。
上記は実際のプレイ画面の1コマ。クエストをこなしつつ、レベルを上げて、スキルを習得したりしています。
ゲームをやってみた感想
ヌルヌル動くなーと。パソコンのスペックと排熱の関係上、解像度を最小に下げて遊びましたが、必要スペックがそれほどいらない(ミドルレンジのグラボが載っていればおそらくOK)のが良かったです。
以前ベンチをやった某FF14は、要求スペックがあまりにも高く、そのためにハードを揃えようとまでは思えませんでしたので、そこそこの性能で動くのは、手が出しやすいです。実際、推奨パソコンは7万円以下の価格で購入できます。
基本的な進め方は、クエストをクリアしながら、レベルを上げ進めていく形になります。本格的なMMO自体がほぼ初めて状態で、最初は操作方法に戸惑いましたが、クエストをこなしながら進めていくとあら不思議。勝手に操作が覚えられるのは、ゲームをやったことのある人なら、殆どの人が分かる話でしょう。
総製作費が30億円以上かかっているらしく、出だしは上々のよう。夏休みももう少しで終わってしまいますが(大学生は1ヶ月以上あるけど)、ネトゲならではのチャットもありますし、時間が開いている人は是非どうぞ。
編集後記
ゲームをやりだすと、時間がいくらあっても足りないのでほどほどに...。
【PR】
関連エントリー
- Firefoxでハンゲームをする方法(07年12月18日)
- ハンゲームの麻雀(07年8月 3日)
- PCゲームの動作環境チェックができるCan You RUN It(12年2月27日)
- 僕と君の夏休みの感想(11年5月13日)
- 魔法少女まどか☆マギカのゲームまとめ(11年4月29日)
- ウェブサイトをシューティングゲームにしてしまうブックマークレット(10年10月 3日)
- FF14ベンチ祭りをやってみた(10年8月25日)
- ダウンタウン ドッジボールだよ全員集合!!の体験版がでてた(10年8月19日)
- 妖精大戦争の通販予約が開始(10年8月16日)
- ボールを転がしてゴールにたどり着くゲーム ROTATE & ROLL(10年6月14日)
スポンサードリンク
posted by たむ/ 2011年8月21日 23:28/edit
コメントを投稿