スポンサードリンク
OSがないことに気づいたので、すぐさまヤフオクで落札。3日後には何とか届きました。落札したのはWindows XPです。何でVistaじゃないのかというと、XPじゃないと動かないソフトがあるから。それ以前に、ノートパソコンのOSがVistaなので、Vista2つもいらないな~というわけです。
BOOTMGR is missing...
話は戻って、ハードディスクをPCの箱に設置して一旦電源をONに。DVDドライブを開いてOSの起動ディスクを挿入。
そして今度はBIOSが起動するものの「BOOTMGR is missing」の文字が…。ネットで調べてみましたが、どうやらこれはマスターブートレコードの異常らしい。
マスターブートレコードがわからないのでさらに調べると、ハードディスクの先頭セクタのことだそうで。
実は、デスクトップに使う予定のハードディスクはすでにフォーマットしてしまっていたので、そもそもMBRがないんじゃないかと。それじゃあ動かないのも道理ですね。
優先起動順位の変更
ただ、もうちょっと調べていくと、どうやらOS起動順位に問題があったようです。
通常OSが起動するときは、OSがインストールされているハードディスクから起動しますので、1番最初にハードディスクからOSを探すように設定されています。
手元にはOSをインストールするためのディスクがありますが、CDドライブが1番最初に起動するようには設定されていませんでした。
ですので、BIOSから設定画面に入ってちょいちょいと設定変更。BIOSが起動されてからすぐにハードディスクへMBRを探しに行くので、電源入れてからF2押しっぱなしでした。
OSのインストール
ようやくOSのインストールです。CDドライブに起動ディスクをセットして、電源ON!ここからは画像つきでお楽しみください。
画像には移っていませんが、右下に次へ進むためのボタンがあります。
本当は、ディスクドライブから起動されると画面が出てきて、確かBIOSの画面で初期インストールみたいなものが勝手に始まります。今回、その画像をどこかにやってしまったので、その部分はカットw。
OSの自動アップデートの設定です。めんどくさいので自動アップデートで設定。
お次はネットに接続する方法。ADSL使っているので、「LAN ローカルエリアネットワーク」での接続に設定。
マイクロソフトにユーザー登録するかどうかの設定。これは後で設定できるので、今回はユーザー登録しない方向で。
adminやguest以外のユーザーの設定。僕はデフォルトのユーザー以外にもう1つユーザーを作成しました。友達がきたときは、guestでログインしてもらうことにしましょう。
以上で設定はおしまい。
【PR】
関連エントリー
- マザーボードの購入と交換(07年10月27日)
- ハードディスク復旧(復活)計画(07年10月27日)
- デスクトップパソコン復旧珍道中第0章(07年8月26日)
- intel SSD 330の取り付けとデータ移行(12年4月21日)
- 修理に出したモニターが無事帰還(12年1月 9日)
- デスクトップPCのホコリ掃除をしてみた(11年5月15日)
- PCに内蔵ブルーレイドライブを増設してみた(11年1月29日)
- ノートパソコンのキーボードを交換してみた(10年5月18日)
- Windows7インストール編(09年10月26日)
- Windows7 64bitを使いたいのですが(09年10月 8日)
スポンサードリンク
posted by たむ/ 2007年10月29日 03:24/edit
コメントを投稿