スポンサードリンク

そもそもなぜ購入したのかというと、みたいアニメが同じ時間帯に2つあり、両方録画したかったという理由です。
TVキャプチャボードと一緒に、アンテナ線を分配する分配器(分波器とも)ともう1本アンテナ線を購入しました。
カードが14800円、分配器が1690円、追加コードが1150円で合計17640円でした。
設置・設定の際に写真やらを撮らずにやってしまったので、ほぼ文章のみですがご勘弁を。
GV-MVP/HS2の装着
まずはPCの電源コード外し、PCIスロットにGV-MVP/HS2を装着します。電源コードを外すのは感電しないようにするためです。
装着が完了したらB-CASカードを挿します。
アンテナ線の分配
次はアンテナ線を分配器で分け、一方はテレビ、もう一方は先ほど装着したGV-MVP/HS2に接続します。
デバイス、ソフトウェアのインストール
そしてPCの電源コードを付けて電源を入れます。電源を入れると付属のCDを入れるように指示されますので、CDを入れます。そうすると、勝手にデバイスがインストールされます。
あとは説明書(A3の裏表2枚)通りに関連ソフトをインストールして完了です。
番組表
ちなみに、番組表を読み込むのに、20分くらい時間がかかります。これは8日分×チャンネル数があるためだと思われます。
番組表を見てみます。以下がそれ。
ジャンルにより色分けがされているので、見やすいです。
個人的には、Woooのリモコンのレスポンスよりいいので、こりゃいいなと。
テレビ画面
普通のプレイヤーみたいなものだと思ってもらえばよいです。
右側にあるバーがボリューム、下に巻き戻しや再生、停止などのボタンがあります。画面をダブルクリックで全画面になります。
機能一覧
以下、ざざっとできることをご紹介。
- 予約録画
- データ放送の閲覧
- CPRM・VR形式でのDVDへのコピー・ムーブ
ちなみに、30分番組を録画すると、最高画質で2.5GBくらいになります。
【PR】
関連エントリー
- モバイルノートを買うなら検討したいThinkPad X230のレビュー(13年4月25日)
- パソコン工房でミドルタワーデスクトップを購入(12年12月30日)
- Western Digital WD20EARX 2TBHDDを購入(11年10月 1日)
- Media Espresso 6 動作検証(10年9月20日)
- パソコン工房BTO CLG637 TYPE-GXを購入しました(10年3月 2日)
- Windows7 64bitを使いたいのですが(09年10月 8日)
- DELL Studio Desktop が届きました(09年3月20日)
- キーボード Elysium ELPH1068BKのレビュー(08年12月25日)
- ネットワーク接続ハードディスクHDL-GSのレビュー(08年8月28日)
- 大容量モバイルバッテリーcheero Power Plus 2が超便利(13年4月 9日)
スポンサードリンク
posted by たむ/ 2009年4月17日 02:44/edit
コメントを投稿