スポンサードリンク
東北地方太平洋沖地震があった日にイベント。幸いにも、大阪に着いたときに地震があったので、新幹線に閉じ込められることもなく、無事参加してきました。
ちなみにレポートが遅れたのは、確定申告で時間がありませんでした。
当日の流れ
概ね以下のような流れで行われました。
- 広報の臼杵部長よりご挨拶
- 新商品PX-5Vの紹介
- プリンターの見分け方
- 新商品のお試し
エプソンさんは、ブロガーイベントを結構やっていて、今回で17日目だそうです。
では、PX-5Vを使ってみた感想と、紙質の違いなどをご紹介。プリンターの見分け方は後日書きます。
PX-5Vを使ってみた
上記画像は、ブレまくっていますがPX-5Vです。ブレてない画像をamazonより拝借すると、
EPSON MAXART インクジェットプリンター PX-5V
いくつか特徴をあげると、
- 184京通りの色
- 黒が映えるK3インク
- 極め細やかな2ピコリットルの解像度
といったところでしょうか。その他の性能については、PX-5V | 高品位モデル プリンター | カラリオ | 製品情報 | エプソンをご覧ください。
で、実際に使ってみた感想ですが、普段使っているMP610とは比べものにならないなと思いました。
いつも使っているプリンターだと、プリントアウトしたものの目が荒いですし、そもそもインクが染料インクなので、水分でにじんでしまいます。
ですが、PX-5Vで印刷したものはそんなことがなく、光沢紙に印刷したなら、写真屋で現像したかのような仕上がりになります。
用紙違いでも仕上がりは変わる
用紙にも色々ありますが、今回使ったのは、光沢紙とマット紙の2種類。光沢紙は、文字通り光沢のある用紙。マット紙というのは、画用紙の質がいいもの、といえばいいでしょうか。
小中学校の美術の時間で使う、清書用の用紙みたいと言えば分かりやすいかなと。
上記画像は、左が光沢紙、右がマット紙です。2つの写真で明るさを買えてあるので、分かりにくいかもしれませんが、マット紙のほうが柔らかみのある仕上がりになっています。
上記画像であれば、城のてっぺんが分かりやすいかもです。
さらに上記画像の左側、額をもらったので飾ってみたのですが、家に1つ2つくらいであれば、置いても良いと思いました。
額に飾るのは写真に限りませんが、ピンポイントで飾れば、家の中のアクセントになりそうですね。
編集後記
今回はじめてブロガーイベントなるものに参加しましたが、デジカメがないと不便だなと。とりあえず携帯のがっかり画質で撮りましたが、まずはカメラを買わねばと。
それから、画像を手っ取り早く明るくする方法を教えてもらいました。トーンカーブ設定してそれの透明度を変えるだけでいいのですね。
【PR】
関連エントリー
- Canon MP610プリンターのインク詰め替えをしてみた(09年5月13日)
- intel SSD 330の取り付けとデータ移行(12年4月21日)
- 雪道や凍った道路を歩くときに気をつけていること3つ(12年1月27日)
- 修理に出したモニターが無事帰還(12年1月 9日)
- エアコンフィルター掃除をしたらとても涼しくなった(11年7月17日)
- 炭酸(コーラ・ビール)がカップによって抜け方が違うことに関するメモ(11年5月23日)
- デスクトップPCのホコリ掃除をしてみた(11年5月15日)
- 染料インクと顔料インクの違い(11年3月19日)
- PCに内蔵ブルーレイドライブを増設してみた(11年1月29日)
- ヤフオクで実際に使ったメール文(11年1月22日)
スポンサードリンク
posted by たむ/ 2011年3月17日 02:05/edit
コメントを投稿