スポンサードリンク
僕たちがよく使うサイトの1つに、検索エンジンがあります。
最近は適切に検索キーワードを入力すると、求めている情報はすぐに見つかりますが、それでもまだまだノイズが入っていたり、いまいち使い勝手が悪いように感じます。
ということで、僕が使っている検索結果をカスタマイズするFireFoxアドオンとGreaseMonkeyスクリプトをご紹介します。
AutoPagerize
これがなければ始まらないといっても過言ではないというくらいのGreaseMonkeyスクリプトです。マウスのホイールでページをどんどんと見ることができるすぐれものです。
なお、低スペックPCでどんどんと読み込んでいくと、動作が結構重くなっていきます。
対応ページかどうかは、ブラウザ右上にある■が緑色になっているかどうかです。
word highlight
Goole検索で勝手にキーワードをハイライト表示してくれる便利なグリモンスクリプトです。
上の画像では、keywordsボックスが検索ボックスの下にきていますが、本来はブラウザの右下にあります。
以前、【ブラウザ別】検索キーワードをハイライトする方法という記事を書きましたが、それよりも断然便利です。
Google以外でも、ショートカットキーでハイライト用の検索ボックスを出現させることができますので、どんなページでも使えますし、AutoPagerizeに対応しているのもグッドです。
使い方は以下のページがわかりやすいです。
検索結果とコメントがいっしょ(仮)
(仮)ではあるけれど、今後に期待が持てるアドオンです。
このアドオンは、下記の画像のように、Yahoo!検索にはてなブックマーク数とはてブコメントが参照できるようになります。
検索エンジンも賢くなってはいますが、それでもノイズが混じるので、はてなブックマーク数を信頼のおけるサイトを見つける1つの指標にしてみるとありがたみがわかるでしょう。
このブログの読者がよく使っていると思われるGoogleは、現在対応中とのことです。
テキストリンク
リンクが張られていないURIというのは結構あります。
例えば、上の画像のような検索エンジンだったり、ニコニコ動画のうp主のコメントに書かれている別サイトへのURIだったり。
このテキストリンクでは、URIをダブルクリックするだけで、いとも簡単にページが開けます。そして開ける形式は「ttp://~」というものや「www.no-review.net」というように「http://」が付いていなくても開けるのもありがたいです。
テキストリンク開いた新しいページを挙動をどのようにするかも、簡単ながらですが設定できます。
【PR】
関連エントリー
- Chromeの文字かすれを1行でなおす簡単な方法(12年5月18日)
- Firefoxがインストール出来ないときに確認したいこと(11年4月 3日)
- 今年お世話になる予定のFirefoxアドオン20個(11年1月10日)
- ウェブサイトをシューティングゲームにしてしまうブックマークレット(10年10月 3日)
- クオリティが高い無料ブラウザゲームまとめ(10年4月29日)
- ツールバーをインストールしている人は少ないのか?(10年4月 9日)
- Windows7新規フォルダーショートカットキーほか(10年2月 3日)
- ChromeをFireFoxっぽくする拡張(09年12月 9日)
- PCを買ったらやっておきたい設定(09年3月21日)
- 【ブラウザ別】検索キーワードをハイライトする方法(08年12月21日)
スポンサードリンク
posted by たむ/ 2009年4月25日 17:43/edit
"検索結果を便利にカスタマイズするFireFoxアドオンとGreaseMonkey"の情報
コメントを投稿