スポンサードリンク
FriendfeedやIddyなど、RSSに対応した自サイトを登録して1ページに集めるサービスはありますが、RSSに対応していないサイトだと登録できなかったり、そもそも対応していないWebサービスもあったりするかもしれません。
ですが、これから紹介するUnHubでは、RSS未対応サイトや未対応Webサービスなどもじゃんじゃん登録できます。
UnHubの仕組み
ソースを見てもらえればわかりますが、インラインフレームを使用していますので、どのサイトでも登録が可能です。
使い方
とっても簡単で、UnHubのトップページにアクセスし、自分のまとめページのURIを決めて、「Create」をクリックします。
そうするとパスワードをメールアドレスを決めるよう求められますので、入力します。
あとはログインして、自分が使っているサービスをどんどん追加していきます。
サービス追加の仕方
- Type
- 利用していうWebサービスを選択。ない場合は適当に:P
- Label
- リンクのアンカーテキストに該当します。わかりやすいものをつけるといいでしょう。
- URL
- WebサービスのURLを入力。RSSのアドレスではありません。
- Home
- 自分のUnHubアカウントを開いたときに、1番最初に開くページをチェックボックスにチェックするかどうかで決めます。
- Action
- 入力したものでいいなら「updete」を。やっぱりやめるなら「cancel」を。
ちなみに僕の場合はこんな感じです。
【PR】
関連エントリー
- ウィンドウのサイズを決まった大きさに変えられるSizer(13年11月30日)
- intel SSD 330の取り付けとデータ移行(12年4月21日)
- フリーのファイル・フォルダのバックアップ同期ソフトRealSync(12年2月16日)
- 定番オススメフリーソフトまとめのまとめ(11年2月11日)
- Windows 7 64bitにRAMディスクを導入(10年12月19日)
- Media Espresso 6を使ってみた(10年9月 8日)
- 大きさを変えずにjpg圧縮率を変更できるJpeg Resizer(10年8月 6日)
- ブログ投稿ツールWindows Live Writerは結構便利。(10年8月 4日)
- 携帯電話シミュレーターまとめ(10年8月 2日)
- フォントの管理・削除が簡単にできるフォントインストーラーSAKURA(10年7月15日)
スポンサードリンク
posted by たむ/ 2009年3月18日 23:33/edit
"利用しているWebサービスのまとめページ作成~UnHub"の情報
- タグ
- ツール(26)
- このページのURL
- TrackBack
コメントを投稿